ミスには3種類あるので気をつけておこう!!

2018/12/13

ジャイロ総合コンサルティングの渋谷雄大です。

昨日は大阪で企業向けの研修会の講師として6時間研修をさせていただきました。

前半3時間は、「タイムマネジメント研修」
後半3時間は、「ミス防止研修」

時間管理とミス防止に関するものですが、正直に言って、真面目にやると全然面白くないテーマでしたので、色々と趣向を組み込んで終始わらいの絶えない研修へと変容させてしまいました。

自社で実施したいという方がいればお問い合わせくださいね(軽めのPR)。

性格によって変わるミスの傾向

ミス防止研修のなかでもお伝えした内容です。

ミスには3つのタイプが存在しているって知っていましたか?
しかもそれぞれの性格によって、やってしまうミスに偏りが出るんです。

まずは自分自身がどんなミスをしやすいのか?
を自己認識することが、ミスを防ぐ際には大切なんです。

ミステイク(はやとちり)

「見間違い、聞き間違い、勘違い」なんかが当てはまりますね。


ペットボトルの水を目薬と勘違いしたことはありませんか?

NLPという心理学で言えば、視覚優位型の人間に当てはまりやすいです。
視覚優位型=インスタ映え型と勝手に呼んでいますが、流行りものが大好きで、思いついたらまず行動したい、常に前のめりで人より先に動き始める。みたいな人のことです。

また特に起こりやすいのが、ベテランもしくは新人に起こりやすいです。

ベテラン×視覚型だと、たとえば仕事内容を上司に伝えるのですが、ひとこと言っただけで「みなまで言うな」的に勝手に仕事の内容を推測してしまう人のことです。

もしくは一生懸命話しても、「そんなの知っているから」という雰囲気をかもし出しながら軽い頷きを連発するようなタイプです。

丁寧に話を聞かないものですから、はやとちりしてしまうんです。

解決策は、一歩踏みとどまるための仕組みを考える。ことです。
たとえば、衝動買いしたくなってAmazonだと1クリック注文ができますが、その機能を停止させて、一旦落ち着けるステップを組み込むなどです。

スリップ(やりそこなう)

「頭でっかち」「動いてみたら思うようにいかなかった」なんかです。


自分の後頭部を待ち受けにしていませんか?(頭でっかちと後頭部つながりなだけで内容とは関係はありません)

NLPで言えば、聴覚優位型の人間が当てはまりやすいです。
聴覚優位型=物事を理屈で考えて、論理的にちゃんと整理をしたいタイプです。数字が正義。ロジックにはまらないものは信じない。理解できないものには蓋をする。行動するまでとても慎重。
みたいな人ですね。

頭で整理して実際にテストをしない傾向が高いため、実際に動いてみると起こる想定外に対応できないんです。
頭で考えていたのと、実際に動いてみたら違った。という状況に陥りやすいのがこのタイプです。

解決策は、声出し確認しながらのリハーサルです。声を出しながら、確認作業をすることで理屈と行動が連動していきます。聴覚型は音に敏感ですから、声出ししながらが効果的となります。

ラプス(ぬけもれ)

「忘れていた」「うっかり」「記憶がない」なんかですね。


うっかり服を着たままお風呂に入ってしまったことなんかありませんか?

NLPで言えば、身体感覚優位型がハマりやすいです。
身体感覚型=全体像でものごとを把握するタイプで、細かなディティールや数字などの部分を大枠で捉えるのが得意です。あとは人柄を信用しやすい。根拠はないけれど行けそうな気がする〜。ってタイプですね。

このタイプは、大体で覚える傾向があるため、単純なポカミスが多くなりがちです。

解決策は、メモを取る。失敗した時に対処法を決めておく。です。この対応はどんなに防止しようとしてもミスはしてしまうタイプです。だからこそミスした時の対処法をあらかじめ決めておくことが大切なんです。
もうひとつはメモを取るですが、身体感覚優位型は、字を書くことは大好きなのですが、一言一句書き留めるクセがあるので抜け漏れが文字数が多くなってチェックミスが起こります。
ポイント(TODO)だけ色を変えるなど、その書き方を工夫することでミスを減らすことができるようになります。

このようにそれぞれの性格によって、犯しやすいミスは変わってきます。
あなたはどのタイプですか?

ほかに対処法があったら教えてくださいね。


ミスには3種類あるので気をつけておこう!!

ツイート シェア LINEで送る