ジャイロ総合コンサルティングの渋谷雄大です。
昨日に引き続いて事業承継のお話しです。
後継者は徳川吉宗方式で
後継者として、思うように物事が進まないようなことはたくさんあるのではないでしょうか。
そんなときは「徳川吉宗方式」をおすすめします。
徳川吉宗は江戸幕府第八代将軍。
七代将軍の徳川家継の死によって、御三家として初の養子からの将軍となった人です。
しかも御三家の中でも尾張家を抑えて紀州徳川家からの抜擢です。
当然、徳川吉宗はとても立場の弱い将軍だったはずです。
そんな徳川吉宗が享保の改革を実行するにあたって実施したのが「漸進法(ぜんしんほう)」と呼ばれる方法です。
漸進法=なし崩し的方法
何かをスタートさせるにあたって大切なことは、先代や先代の番頭社員と衝突することではなく、周囲を上手く活用しつつ自分自身の意見に誘導していく力です。
そのためには、一気に変えるのではなく、徐々に変えていくことも時には必要であるということです。
とくに自分自身の立場が弱い状況ではとくにそのあたりを意識しておく必要があります。
弱い立場で将軍となった徳川吉宗は、側近政治が当たり前だった時代において、自らの側近は少人数だけ、残りは、たまたま当番だった者をそのまま連れてきたことで、反感を抱いていた譜代大名や旗本から好感を得ることに成功したのです。
これと同じように、立場の弱い後継者としては、自分がやりたいことをストレートに突き進めようとしたいという思いがあっても少しだけ立ち止まってみましょう。
この方法を取らずに状況を悪化させてしまったのが「貴乃花親方」の一件です。日本相撲協会に対して、ストレートに物言いをした結果として徐々に窮地に追い込まれていってしまいました。どんなに志が高くとも、成し遂げるために必要なのであれば、上を上手く活用する強かさも時には必要となるのです。
そういう点で、なし崩し的に物事を進めていく斬新法は後継者にはぜひとも覚えておいてほしい方法です。
とりあえず・試しに・テストで・期間限定で
このような前置きは重要なポイントです。
テストケースである旨を相手に伝えながら、既成事実を作っていくことでまずは第一歩を踏み出していきましょう。
徐々に浸透させていくことで新たな取り組みに対する抵抗感が小さくなっていきます。
ぜひお試しください。