ジャイロ総合コンサルティングの渋谷雄大です。
昨日から経営革新塾の講師として山形県の新庄へ潜伏しており4名の方に向けて個別アドバイスをさせていただきました。
山形最上のキクチテレビ店の菊池さんにもすぐに実践&成果があがる内容をアドバイスさせていただきましたよ。
菊池さんも早速Twitterを楽しみはじめています。
今日も山形県新庄で経営革新塾です。今日は最終回なので気合い入れていきますよ!
チラシだけでぱっと集まる時代はおわりました
実は今週末から4回にわたって開催される愛知県の津島商工会議所の担当の方から「人が集まっていません。集客を手伝ってください!」と相談を受けました。
今週末から開催でけっこうギリギリではあったのですが、せっかくお伺いさせて頂くのであればできるだけ多くの方にご参加いただきたいのでぜひともということでご協力させていただきました。
まずはFacebookで告知。→反応ほぼ無し。
次にTwitterで困っていることを伝えてお願いしてみました。
愛知県の津島でセミナーやるピヨ🐣
悲しいピヨ🐣
人が少ないピヨ。
ひよこは寂しくなると死んでしまうピヨ。津島の人
津島の人
津島の人
愛知の人
愛知の人
津島の🐣
愛知の🐣へ届けピヨーーーー🐣https://t.co/v6GqvJLajE
— たけひろ❤️ただのおもしろいだけではないプロ (@kukkin999) November 21, 2018
↓はそのインサイト(分析データ)です。
とくにリツイートで応援してくれる方が多かったです。
中島和代さん!リツイート&ご参加ありがとうざいます。
津島に行けば会える?!
と思ったら、事業継承についてだった!
これって、津島の方じゃなくても参加出来るのかな?
とある社長にオススメしたい! https://t.co/TwSqsu2RWR
— あなたの応援隊長!中島和代 女性の自立を支援するカウンセラー (@RenShiyun) November 21, 2018
中島さんはさらにFacebookでも告知を手伝ってくださいました。中島さんには感謝してもしきれません!
講師仲間の高橋浩士先生。ありがとう!!
おおっ。愛知なんだ。名古屋、尾張のみなさん、ピヨとかだわよとかだわさとか言ってる、 @kukkin999渋谷先生が津島にいらっしゃいますよ~^^ 実物確認のチャンス^^ https://t.co/KIqeGLoa6H
— 高橋浩士@「遠回りしない起業のコツ」セミナー2018年12月東京・大阪・名古屋開催 (@koji_taka) November 21, 2018
小野さんありがとう!!
愛知の人ー、津島の人ー!
シブヤデラックスの話は面白いよー。
生でぜひ!
by9月に講義を受けた創業ピヨ https://t.co/wxMI7VGFNz
— おの@人生の片づけ屋さん (@lFq0HXe7L5EgAAE) November 21, 2018
えびこさんありがとうございます!
愛知県の津島でセミナーやるらしいですピヨ🐣
津島の🐣
愛知の🐣へ届けピヨーーーー🐣#届けピヨーーーー https://t.co/a2GjakLh2M
— えびこ@ディーラー目指す系お散歩人 (@ebicotabi) November 21, 2018
ほかにもたくさんの方がリツイートや告知活動にご協力くださいました。
おかげさまで受講申込が入っているという報告をいただいてほっと一息です。
集客方法は大きく変化している。そろそろ行動を。
集客方法は大きく変化しています。チラシを配布すればお客様がやってくるという時代はとおの昔に終わっています。もちろんそれはみんなもう分かっていることです。
しかし実際にやっていることは、今までどおりのチラシや声掛けによる集客のみです。またFacebookなどをやってはいても単なる一方的な情報発信になっているケースも多いですね。
今回のようなTwitterやFacebookを使った告知ですが、名古屋から電車で50分位です。このようなSNSを活用しよう!という話をすると「うちの地域ではSNSでは集まらんよ。」など言う方もいます。でも今回のセミナーは言い方は悪いですが、名古屋の真ん中のセミナーではありません。こういう場所であっても十分可能なのがSNSなんです。
ただし今回このように協力してくださったのは、これまでコツコツと信頼を貯蓄していた賜物なんです。
たしかキングコングの西野亮廣さんの著書「新世界」にも書いてあったように思いますが、日々の信頼の貯蓄があったからこその協力だったわけです。
SNSによる日頃の活動の積み重ねが集客力を左右する
チラシを配布したらすぐに人が集まるような恵まれた時代はすでに終わっています。そうではなくSNSなどを通じて日頃から信頼の積み重ねをし続けることで、いざ困った時に協力してくれる関係性が生まれるわけです。
もう今は365日、信頼を貯蓄していく時代なんです。
TwitterやFacebookは暇つぶしのツールと言われますが、確かに暇つぶしのツールだと思いますが、その暇つぶしのツールが大きな力を持ち始めている。
事業者にとっては、時間のむだと思われるかも知れませんが、決してそうではなく、時間のむだを共有している相手こそ実は本当に困った時に協力者になりやすい相手とも言えるわけです。
365日信頼を積み上げることでこそ、安定した集客につながっていく秘訣です。
日々の蓄積の方向性を間違えない
だからといって毎日、情報を発信することが信頼の積上げではないですよ。
発信ではなく交流です。
人の信頼を得るために必要なことは、交流することです。人とやりとりを続けながら、自分自身の考えや人柄を知ってもらうことこそがSNSを使った信頼の積上げ方です。
にもかかわらずに、一方的に情報を押し付けるだけの方は比較的多いのですが、発信に力をいれるのではなく、日々の交流に力をいれるという方向性を間違えないでください。
商工会や商工会議所は改めてTwitterをはじめてみてください
私自身は10年以上にわたって商工会や商工会議所で講演活動をしてきています。ですので地域にとってこういう団体は必要な存在です。
しかし集客面ではチラシでの集客には限界が来ています。そういう時のためにも、TwitterやInstagramなどSNSで信頼を積み重ねていてほしいわけです。
そういう関係性がしっかりできていることで、集客面で言えば大きなメリットがあります。
そろそろ新しい集客方法に取り組み始めませんか?→経営指導員研修などでお話しもできます(自己PR)。
新庄は漫画の街なのでついでに寄ってきました