ジャイロ総合コンサルティングの渋谷雄大です。
3連休の2日目ですね。
みなさまはどのようにお過ごしでしょうか。
2019年にむけて作戦は立ちましたか?
ゆっくりできる年末年始だからこそ、普段、考えられないような長期的な視点で物事を考えてみてください。
個人資産の決算をしてみる
今日たまたま見つけた飲み会計士YutaSaitohさんの「個人の信用信頼決算書」。とても斬新だけどおもしろいです。
#勝手に決算書報告 第5弾はCBOのチカイケさん!(@chikagoo)
原体験ワークであぶり出された本質はまさに人生の軸となるもの。そこを起点としたブランディングは等身大で自然体。だから自然と心が動かされる。
また、眠る才能を見つけ、開花させる手腕にも定評が!その姿勢はまさにエンジェル投資家! pic.twitter.com/iHEJ1tNT7b— 飲み会計士Yuta Saitoh (@utahs_on) December 22, 2018
ということで実際に自分でやってみないと、わからないので作ってみました。細かいところはご本人のツイッターを見にいってみてくださいね。
①自分の信用信頼
・有言実行、自分自身で体験して実績をあげたことだけを伝える
・目の前の人が成功するためには、自分自身が嫌われても構わない
②借り物の信用信頼
・中小企業診断士
・ジャイロ総合コンサルティングの社長
③BS−「好き」を磨いて「武器」にする
・圧倒的な講演数。ちいさな会社の成功パターンの蓄積
・独自の切り口。人の発想を飛躍させるアイデア力
・日本全国の頑張る経営者たちを応援したいという強い想い
・修羅場をくぐってきた。現場対応力
・全国の商工会や商工会議所とのネットワーク
PL−④「武器」を使ったアウトプット
・全国の商工会議所などで講演会150回以上(全国各地で共有化)
・経営者として自らの経営哲学を率先して実践
・Twitter→リアル交流
⑤相手の期待を超える
⑥信用信頼が貯まる
作ってみて感じたのが、BSとPLの切り分けがちょっと迷う点ですね。
BSは自分自身に蓄積された資産みたいなもの。
PLはその資産を使ってどのような活動をしたのか。
という分け方でいいと思うのですが、
実際に手を動かしてみると、結構迷うところがありましたね。
ぜひみなさんも作ってみてください。
自分自身の棚卸しには最適だと感じました。